遺品整理を業者に依頼したいと思ったとき、最も気になるのが「費用はいくらかかるのか」という点です。結論から言えば、遺品整理の費用相場は3万円〜30万円前後であり、部屋の間取りや荷物の量、作業内容によって金額が大きく変動します。さらに、特殊清掃や追加作業が発生する場合にはさらに高額になるケースもあります。本記事では、遺品整理の費用相場を間取り・作業内容ごとに徹底解説し、依頼前に知っておくべき注意点や費用を抑えるコツまで詳しく紹介します。
遺品整理の費用相場は3万円〜30万円前後|間取りと作業内容で大きく変わる

遺品整理の費用は一律ではなく、依頼内容によって大きく変動します。一般的な相場として、ワンルームや1Kであれば3万〜8万円前後、2LDKであれば12万〜20万円前後、一戸建てでは20万〜30万円以上が目安とされています。
費用を左右する大きな要因は、
- 間取りや部屋の広さ
- 荷物の量や処分品の種類
- 作業人数や作業時間
- 追加サービス(清掃・供養・買取など)の有無
です。たとえば、荷物が少ないワンルームであれば短時間で作業が終わり費用も抑えられますが、一戸建てで荷物が多い場合は作業員やトラックの台数が増えるため、費用も跳ね上がります。
また、遺品整理では仕分け・搬出・処分といった基本作業に加え、仏壇供養や形見分け、ハウスクリーニングなどを依頼すると追加費用が発生します。さらに、孤独死や事故物件などで特殊清掃が必要なケースでは、相場を大きく上回る金額になることも珍しくありません。
つまり、「遺品整理の費用は状況によって変わるが、平均すると3万〜30万円程度」と理解しておくことが大切です。依頼前に相場感を掴んでおけば、見積もりを比較するときに適正料金かどうかを判断しやすくなります。
遺品整理の費用を決める4つの要素とは?

遺品整理の費用は一律ではなく、いくつかの要素によって大きく変動します。業者に見積もりを依頼するとき、このポイントを理解しておくと「なぜこの金額なのか」が納得でき、不要な追加費用を避けることにもつながります。ここでは、遺品整理の費用を決める主要な4つの要素を解説します。
① 間取り・部屋の広さ
もっともわかりやすい基準が部屋の広さです。ワンルームや1Kの整理であれば作業員は2〜3人程度、半日で完了するため3万〜8万円ほどで済みます。しかし、2LDKや3LDK、一戸建てになると荷物量が増えるため、作業人数・作業時間ともに増加し、15万〜30万円以上かかるケースも珍しくありません。
② 荷物の量・処分品の内容
同じ間取りでも、荷物が少なければ費用は抑えられます。一方、大型家具や家電、処分が難しい粗大ごみが多い場合、運搬や処分費用が上乗せされます。また、リサイクル家電(冷蔵庫・テレビ・洗濯機など)はリサイクル料金が必要になるため、費用増加の要因となります。
③ 作業内容・オプションの有無
遺品整理には「仕分け・運搬・処分」の基本作業に加え、仏壇供養や形見分け配送、ハウスクリーニングなどのオプションが存在します。これらを追加すると、基本料金に数万円〜十数万円上乗せされることもあります。
④ 現場の状況・立地条件
エレベーターの有無や駐車場から部屋までの距離など、現場環境も費用に影響します。たとえば、階段のみの集合住宅で大型家具を搬出する場合は作業員が増え、費用が高くなります。さらに、孤独死など特殊清掃が必要な場合は別途数十万円かかることもあります。
遺品整理の費用は「間取り」「荷物の量」「作業内容」「現場の状況」の4つの要素で決まります。依頼前にこの仕組みを理解しておくことで、見積もりの根拠が明確になり、納得感のある料金で依頼できるでしょう。
【間取り別】ワンルーム・1K・2LDK・一戸建ての費用相場

遺品整理の費用を考える際に、もっとも分かりやすい基準となるのが「間取り」です。部屋の広さや部屋数によって必要な作業員の人数や作業時間、さらにはトラックの台数も変わるため、費用は大きく変動します。ここでは代表的な間取りごとの相場を解説します。
ワンルーム・1K
費用相場は3万円〜8万円前後。
作業員は2〜3名、所要時間は半日程度が目安です。荷物の量が少ない場合は比較的安く済みますが、家具や家電が多いと10万円近くになることもあります。
1DK・1LDK
費用相場は7万円〜15万円前後。
作業員は3〜4名で、作業時間は半日〜1日程度。衣類や生活用品が増えるため、仕分け作業に時間がかかりやすくなります。
2DK・2LDK
費用相場は12万円〜20万円前後。
作業員は4〜5名以上必要になることが多く、1日がかりの作業になるのが一般的です。大型家具や家電が複数ある場合、処分費用が加算されやすいです。
3DK・3LDK
費用相場は18万円〜30万円前後。
部屋数が多く荷物も増えるため、作業員6名以上で丸一日かかるケースもあります。さらに、2トントラック複数台が必要になることもあるため、費用は高額になりやすいです。
一戸建て(4LDK以上)
費用相場は25万円〜50万円以上。
部屋数・荷物量が圧倒的に多く、庭や倉庫、納戸なども対象になるため、作業規模はかなり大きくなります。特殊清掃やリフォーム前提の清掃を伴う場合は、さらに費用がかさむこともあります。
間取りが広くなるほど、作業人数や時間、トラックの台数が増えるため、費用は比例して高額になります。依頼する際は、部屋の広さだけでなく荷物量や現場環境も加味して見積もりを取り、適正価格を把握することが大切です。
荷物の量で変わる遺品整理の費用目安

遺品整理の費用を大きく左右するのは、間取りだけでなく荷物の量です。同じ1Kの部屋でも、ミニマリストのように荷物が少なければ費用は抑えられますが、物が溢れている場合は一気に高額になることもあります。ここでは、荷物の量ごとの費用目安を具体的に解説します。
荷物が少ないケース
- ワンルームや1Kで衣類・小物が少ない場合
- トラック:軽トラック1台程度
- 作業員:2人
- 所要時間:2〜3時間
- 費用目安:3万円〜5万円前後
整理対象が少ないため、作業がスピーディーに終わり、費用も安く済みます。
荷物がやや多いケース
- ワンルーム〜1LDKで家具や家電が揃っている場合
- トラック:1.5t〜2tトラック1台
- 作業員:3〜4人
- 所要時間:半日〜1日
- 費用目安:7万円〜15万円前後
冷蔵庫や洗濯機などリサイクル家電を処分する必要がある場合、この範囲に収まることが多いです。
荷物が非常に多いケース
- 2LDK以上で物が溢れている「ゴミ屋敷」状態
- トラック:2tトラック2台以上
- 作業員:5〜8人
- 所要時間:1〜2日
- 費用目安:20万円〜50万円以上
この場合、仕分け・搬出・処分に時間と人員がかかるため、費用は高額になります。
注意点
荷物が多いと想定外の追加料金が発生しやすいため、見積もり時に「荷物量を正確に伝える」ことが重要です。写真を撮って送ると、より正確な見積もりが可能になります。
遺品整理の費用は、荷物量に応じて数万円から数十万円まで変動します。「荷物の量=費用の目安」と覚えておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
作業内容別の費用|仕分け・運搬・処分・清掃まで

遺品整理の費用は「部屋の広さ」や「荷物の量」だけでなく、どの作業を依頼するかによっても大きく変わります。遺品整理業者が提供する主な作業内容と、その費用目安を具体的に見ていきましょう。
仕分け作業
費用目安:1万円〜5万円程度。
衣類・書類・貴重品・処分品を分ける作業です。荷物が多いと時間がかかり、費用も上がります。形見分けや貴重品探索を希望する場合、オプション料金がかかることもあります。
搬出・運搬
費用目安:2万円〜10万円程度。
家具や家電を運び出し、トラックに積み込む作業です。エレベーターの有無や階数によって金額が変動します。大型家具やピアノなど特殊な荷物は追加料金が発生するケースも多いです。
処分費用
費用目安:3万円〜15万円程度。
不用品やゴミを処分するための費用です。特にリサイクル家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は法律によりリサイクル料金が別途必要になります。処分量が多いほど費用がかさむ傾向にあります。
清掃・ハウスクリーニング
費用目安:1万円〜5万円程度。
遺品を整理した後の部屋を掃除する作業です。簡易清掃が基本ですが、水回りや床のワックスがけなど本格的なクリーニングを依頼する場合は別料金となります。
特殊清掃(オプション)
費用目安:5万円〜30万円以上。
孤独死や事故物件の場合に必要な作業です。消臭・除菌・害虫駆除など専門的な処置が必要なため、高額になる傾向があります。
遺品整理は「仕分け → 搬出 → 処分 → 清掃」という流れで費用が積み重なります。どこまでを業者に任せるかを事前に決めておくことで、余計なコストを抑えることができます。
遺品整理にかかる追加料金の種類と注意点

遺品整理の費用は見積もり時に提示されますが、作業当日に追加料金が発生するケースも少なくありません。依頼者が「思っていたより高くなった」と後悔しないためには、どんな場合に追加費用が発生するのかを事前に理解しておくことが重要です。
追加料金が発生しやすいケース
- 荷物量の増加
見積もり時に伝えた量よりも実際の荷物が多い場合、トラックや作業員を追加する必要があり、その分費用が上乗せされます。 - リサイクル家電の処分
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは家電リサイクル法により処分費がかかります。1台あたり数千円〜1万円前後が追加されるのが一般的です。 - 階段作業や搬出困難な現場
エレベーターがないマンションや狭い通路からの搬出では、作業員や時間が増えるため、追加費用が請求されることがあります。 - 特殊清掃が必要な場合
孤独死や長期間放置された部屋では、消臭・除菌・害虫駆除などの特殊清掃が必要になり、5万〜30万円以上の追加になることもあります。 - 供養・お焚き上げ
仏壇・遺影・人形などを供養する場合は、1点ごとに数千円〜数万円の費用が発生します。
注意点と防止策
- 見積もりの際は、荷物の量や状況を正確に伝えることが大切です。写真を送って見積もりしてもらうと精度が上がります。
- 契約前に「追加料金が発生する条件」を必ず確認しましょう。優良業者は追加費用の項目を明確に提示してくれます。
- 安さだけで選ばず、料金体系がわかりやすい業者を選ぶのがトラブル防止の近道です。
遺品整理における追加料金は避けられない場合もありますが、事前確認で大部分は防げます。費用トラブルを避けるためには、見積もりの透明性が高い業者を選ぶことが重要です。
特殊清掃が必要な場合の費用相場と依頼の流れ

遺品整理の現場の中には、通常の整理作業だけでは対応できないケースがあります。特に孤独死や事故死があった住居では、強い臭いや体液の痕跡、害虫の発生などが見られ、特殊清掃が必要になります。この場合、通常の遺品整理費用に加えて高額な料金が発生するため、事前に理解しておくことが大切です。
特殊清掃の費用相場
- 床や壁の部分清掃:5万〜10万円前後
体液や血痕などが限定的な場合。 - 部屋全体の除菌・消臭作業:10万〜30万円前後
オゾン脱臭機を用いた消臭や殺菌が必要な場合。 - リフォームを伴う場合:30万円〜100万円以上
床材や壁紙を剥がして張り替える必要があるケース。
特殊清掃は現場の状況次第で大きく費用が変動します。軽度の消臭で済む場合もあれば、全面的なリフォームが必要になることもあります。
依頼の流れ
- 現地調査
業者が現場を確認し、汚染の程度や必要な作業を判断します。 - 見積もり提示
作業内容(除菌・消臭・害虫駆除など)ごとに費用が提示されます。 - 特殊清掃の実施
防護服を着た専門スタッフが消臭・除菌を行い、必要に応じてリフォームを行います。 - 遺品整理の実施
清掃後に遺品整理を進め、搬出・処分を行います。
注意点
特殊清掃を必要とする現場は、心理的負担も大きく、遺族にとって非常に辛いものです。そのため、専門知識と実績のある業者を選ぶことが絶対条件です。料金の安さだけでなく、丁寧な対応やアフターケアがあるかどうかも確認しましょう。
特殊清掃は通常の遺品整理よりも高額ですが、生活環境を再生し、衛生面を確保するために欠かせない作業です。費用相場と流れを理解した上で、信頼できる業者に依頼することが安心につながります。

自治体サービスと民間業者の費用比較

遺品整理を行う際、「自治体サービスを利用するか」「民間業者に依頼するか」で迷う方も多いのではないでしょうか。両者には大きな違いがあり、費用・対応範囲・スピードの点で比較して選ぶことが重要です。
自治体サービスの特徴と費用
自治体の粗大ごみ回収などを利用すれば、処分費用を抑えられるのが大きなメリットです。
- 費用目安:1点あたり数百円〜数千円
- メリット:格安で処分できる
- デメリット:搬出・運搬は依頼者が行う必要がある/回収日は限定されている/大量の処分には不向き
つまり「荷物は少ないけど費用を安く済ませたい」という場合には自治体サービスが向いています。
民間業者の特徴と費用
一方、民間の遺品整理業者は、仕分けから搬出・処分・清掃まで一括対応してくれるのが大きな魅力です。
- 費用相場:ワンルームで3万円〜/一戸建てで20万円〜
- メリット:仕分け・搬出をすべて代行/スケジュールに柔軟対応/買取や供養サービスも可能
- デメリット:自治体に比べて費用が高め
「遠方に住んでいて作業に立ち会えない」「大量の荷物をすぐ整理したい」という場合には民間業者の利用が便利です。
費用比較の目安
- 自治体サービス:安いが、手間と時間がかかる
- 民間業者:高いが、手間がかからず短期間で整理可能
費用を最優先するなら自治体サービス、手間なく早く進めたいなら民間業者がおすすめです。両者の特徴を理解し、自分の状況に合った方法を選ぶことで、無理なく遺品整理を進められるでしょう。
遺品整理の費用を安くする方法と業者選びのコツ

遺品整理は数万円から数十万円と高額になることが多いため、「少しでも費用を抑えたい」と考える方は多いでしょう。実は、ちょっとした工夫や業者の選び方次第で、費用を大幅に節約することが可能です。ここでは、具体的な節約方法と業者選びのコツを紹介します。
費用を安くする方法
- 自治体サービスを併用する
不用品の一部を自治体の粗大ごみ回収に出せば、処分費を数万円単位で抑えられます。 - 買取サービスを活用する
まだ使える家電や家具、骨董品などは買取対象になることがあります。買取金額を遺品整理費用から差し引ける業者を選ぶとお得です。 - 荷物を事前に整理しておく
明らかに不要なものをあらかじめ処分しておくと、業者の作業量が減り、その分費用が安くなります。 - 複数業者から相見積もりを取る
同じ条件でも業者によって数万円単位の差が出ることがあります。最低でも2〜3社から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
業者選びのコツ
- 料金体系が明確かどうか
見積もりに「追加料金の条件」が明記されている業者は信頼できます。 - 資格や認可の有無
「遺品整理士」や「一般廃棄物収集運搬業」の認可を持つ業者は安心度が高いです。 - 口コミ・実績を確認
実際の利用者の声や施工実績をチェックすることで、信頼できるかどうか判断できます。 - 対応の丁寧さ
見積もり時の説明や質問への回答が明快な業者は、後のトラブルも少ない傾向にあります。
遺品整理の費用を安くするには、「事前準備」「買取・自治体サービスの活用」「複数業者の比較」がポイントです。さらに、信頼できる業者を選ぶことで、費用面だけでなく安心感も得られます。


まとめ:費用相場を理解すれば安心して遺品整理を依頼できる

遺品整理は、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかる作業です。業者に依頼すればスムーズに進められますが、その際に気になるのがやはり「費用」です。本記事で解説した通り、遺品整理の費用相場は3万円〜30万円前後が一般的であり、間取り・荷物量・作業内容・現場の状況によって金額は変動します。
また、特殊清掃や追加料金が必要になる場合は、さらに高額になることもあります。そのため、依頼前に「どの作業が基本料金に含まれるのか」「追加費用はどんな場合に発生するのか」を必ず確認しておくことが重要です。
さらに、費用を抑える工夫としては、自治体サービスの活用、買取サービスとの併用、事前の荷物整理、複数業者の相見積もりが効果的です。そして、信頼できる業者を選ぶには、資格や許可の有無、口コミや実績、説明の丁寧さなどをしっかり確認しましょう。
結論として、費用相場を把握し、依頼前の準備と業者選びを正しく行えば、安心して遺品整理を任せることができます。大切な人の遺品を整理する作業だからこそ、費用面で後悔しないよう、正しい知識を持って進めていきましょう。